当院理事長も一部参画しております
日本医事新報社 様 発信の書籍
疾病管理・運営・法的問題まですべてわかる
『在宅医療とは?』『介護家族による医療的行為とは?』といった基本事項から『主治医意見書の書き方』や『転倒への対応』など、在宅医療を取り巻く情報がまとまっています。
「homedi」ホメディ
病気になっても住み慣れたところで暮らしたい
住み慣れたところで療養する家族を支えたい
『医療保険や介護保険など在宅に関する情報が載っております。当院をご検討の方は、ご一読されるとより一層理解が深まるものと思われます』
http://homedi.eisai.jp/consumers/『24時間・365日「断らない救急」を実践しております。』
『地域に根差した医療を目指して。』
『確かな技術と あたたかさで 信頼される 医療を こころをこめて 提供します。』
http://www.city.kawasaki.jp/32/cmsfiles/contents/0000037/37856/kawasaki/index.html
『川崎病院は地域の皆様の健康と福祉の向上に貢献することを目指します』
『「医は心」明るく、思いやりにあふれた、何よりも人間性を重視した患者さん中心の医療を目指します。
そして、地域の皆さんの価値ある健康を守るために邁進します。』
http://www.heiwakai.com/index.html
『患者様にとって、いつも優しく、誠実であること』
『質の高い地域医療から高度先進医療まで幅の広い医療の提供』
『患者様に安心して治療を受けていただけるように「一人一人の患者様に最適な治療を行う」ことを目指し、インフォームドコンセント(説明と同意)に重点を置き地域の皆様の健康に少しでもお役にたてるような歯科医院として努力いたします。
※新型コロナウイルスワクチンの接種に関する直接のお問い合わせは、通常業務を圧迫してしまう恐れがございますので、お控えください。
【ご予約確認】コロナワクチンナビ
【ご予約】 川崎市新型コロナウイルスワクチン接種
( 上記予約確認サイトから「あいホームケアクリニック」の最新情報をご確認ください )
【ワクチン接種について】
・7月17日より50歳以上の方、24日より40~49歳の方、31日より12~39歳の方が対象です。
・持病のある方は、おくすり手帳をお持ち寄りください。
・予約には接種券に記載された接種券番号が必要です。
・初回予約時には、予め3週間後の日程もご確認ください。
当クリニックは在宅医療専門のクリニックのため、訪問の患者様を中心に予防接種を実施しております。
そのため外来機能を最小限としており、予約枠は少なくなっております。
在宅専門であるというクリニックの特性から、現在当院の在宅医療を受けている患者様が優先されます。
外来対応可能人数で予約枠を作成致しますが、ワクチンが満数入荷しない場合もございます。その際はキャンセルのご相談をさせていただく場合がございます。
新型コロナウイルスワクチンに関するお問い合わせは下記までご連絡くださいませ。
■川崎市新型コロナウイルスワクチン予約コールセンター■
TEL:0120-654-478
受付:年中無休 午前8:30から午後6時まで
緊急事態宣言の発令を受けて、当院の訪問診療・訪問看護・訪問介護(ケアマネ訪問)は、新型コロナウイルスに対し基本的な感染対策を行いつつ、下記のような対応を取らせて頂いております。
尚、外来機能は最小限とさせて頂いておりますので、外来での新型コロナウイルスに対する対応は致しかねます。ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
↑ 各ページをご確認ください。 ↑
【 接触がご心配な患者様・ご家族様への対応について 】
感染力の強い新型コロナウイルスは、感染対策をしっかりと行っていても罹患してしまう方がいる感染症です。「定期診察の回数を減らして、接触を少なくしてほしい」といったご希望がございましたら、当院までご連絡ください。医師判断により、お電話での診察に切り替えを行い、処方箋のみお届けを行います。
尚、患者様の医療依存度により、電話診察のみの健康管理では在宅療養を維持することが難しい場合もございますので、医師とご相談の上で電話診察とさせて頂ければと存じます。
尚、お届けに関し発生している交通費に関しては、当院では請求しておりません。
当院をご利用いただいている患者さま、ご家族様に下記連絡先をお知らせ致します。
様々な状況が考えられますので、下図より該当する部分が無いかをお確かめください。
ご不明点があれば、当院にご相談頂くか、直接お知らせの連絡先にご連絡頂いても構いません。
(市などの相談窓口へご連絡された際は、その後の対応を当院までお知らせ頂きたく存じます)
緊急事態宣言が発令され感染者数も増加している現状、下記のような疑われる症状が顕著であった場合は、直接相談センターにご相談して頂き、感染症専門の外来機関を受診して頂くのが良いと思われます。
相談センターにご連絡された後、結果を当院までご連絡頂ければと存じます。
当院の患者さまのようなご高齢の方や基礎疾患がある方、その他、ご家族さまや介護者さまは、発病から経過をみて頂く期間が違います。ご家族さまは、お互いの状況をしっかりと把握し、人にうつさないよう心がけましょう。ご家族さまは、生活を共にするので「濃厚接触者」となる可能性が高くなります。
【 濃厚接触者とは 】
患者さまが発病した日の2日前から接触した者のうち、次の範囲に該当する者である。
・ 患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機内等を含む)があった者
・ 適切な感染防護無しに患者を診察、看護若しくは介護していた者
・ 患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
・ その他: 手で触れることが可能な距離(目安として 1メートル)で、マスクなどの必要な感染予防策なしで、15分以上患者さまと接触があった者(患者の症状などから患者の感染性を総合的に判断する)。
定義としては上記の通りとなります。
急に「におい」や「あじ」の異常を感じるようになった場合には、新型コロナウイルス感染症であったときに、周囲の人に感染を拡大する可能性があります。そのような症状が自覚できた場合は、2週間は可能な限り不要不急の外出を控えるようお願いいたします。その間、医療機関への受診もお控え頂き、体温を毎日測定、手洗いをこまめに行うようにしましょう。人と接する際はマスク着用で行うようにしてください。
味覚・嗅覚障害は自然に治ることが多い症状ですので、様子を見るようにしましょう。しかし、2週間以上経っても他の症状もなく、味覚・嗅覚障害が改善しない場合は、耳鼻咽喉科への受診が必要になる場合もございます。
その他、自覚症状があまりなく、突如症状が現れる方もいらっしゃいます。
基礎疾患に下記症状が無い方で、倦怠感(だるさ)や呼吸苦などが顕著であった際は、直ちに相談センターまでご連絡ください。
以上、主に当院とご契約をされた患者さま・ご家族様へ向けたお知らせでございます。
さまざまなケースが考えられますが、上記事項以外でも確認されたいこと、ご心配なことがございましたら、一度当院までご相談ください。
【 あいホームケアクリニック 】
TEL:044-543-5556 / FAX:044-543-5568
※平日9:00~18:00 (土日祝は緊急コール、もしくは留守番電話にメッセージを残してください)