当院理事長も一部参画しております
日本医事新報社 様 発信の書籍
疾病管理・運営・法的問題まですべてわかる
『在宅医療とは?』『介護家族による医療的行為とは?』といった基本事項から『主治医意見書の書き方』や『転倒への対応』など、在宅医療を取り巻く情報がまとまっています。
「homedi」ホメディ
病気になっても住み慣れたところで暮らしたい
住み慣れたところで療養する家族を支えたい
『医療保険や介護保険など在宅に関する情報が載っております。当院をご検討の方は、ご一読されるとより一層理解が深まるものと思われます』
http://homedi.eisai.jp/consumers/『24時間・365日「断らない救急」を実践しております。』
『地域に根差した医療を目指して。』
『確かな技術と あたたかさで 信頼される 医療を こころをこめて 提供します。』
http://www.city.kawasaki.jp/32/cmsfiles/contents/0000037/37856/kawasaki/index.html
『川崎病院は地域の皆様の健康と福祉の向上に貢献することを目指します』
『「医は心」明るく、思いやりにあふれた、何よりも人間性を重視した患者さん中心の医療を目指します。
そして、地域の皆さんの価値ある健康を守るために邁進します。』
http://www.heiwakai.com/index.html
『患者様にとって、いつも優しく、誠実であること』
『質の高い地域医療から高度先進医療まで幅の広い医療の提供』
『患者様に安心して治療を受けていただけるように「一人一人の患者様に最適な治療を行う」ことを目指し、インフォームドコンセント(説明と同意)に重点を置き地域の皆様の健康に少しでもお役にたてるような歯科医院として努力いたします。
*訪問エリアはこちらでご確認ください。
医療の側面だけでなく、介護の側面からも地域の皆様を支えることの出来る在宅専門の医療機関として平成28年12月より「居宅介護支援事業所」をクリニック内に設立致しました。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
【休診日】 土曜・日曜祝日 ※緊急時は、24時間365日対応しております。
など、日々のお体の健康管理はもちろんのこと、ご家族が介護される際の各種指導や検査も同時に行っております。
上記管理内容に該当しない患者様・ご家族様でありましても、一度お問い合わせより当院までご相談ください。
桜の季節には辺り一面桜が満開になる「南河原公園」や平成27年7月より開院致しました第二川崎幸クリニックの近くに「あいホームケアクリニック」はございます。
【受付】
開放的で明るい受付です。
皆様のご来院・ご相談をお待ちしております。
当クリニックは「在宅療養支援診療所」です。訪問診療・往診を行うにあたり、現場まで伺うには訪問診療車両を使用しております。川崎という土地柄、狭い路地や細かな道が多くあるので、小回りのきく軽車両を選択いたしました。
訪問診療車両は、現在6台が稼動しており、1日に全ての車両が出動することも多々あります。訪問診療で使用する車両として各警察署へ届出を出しており、道路交通法上、違反となる場所を除いた所定の場所に許可証を掲示することにより路上駐車することを許可されております。この届出により、ご依頼される患者様のご自宅に、駐車場のご用意が無くともご自宅の前や、近くの許可される場所へ停めることができますのでご安心ください。
「定期的な医療が必要だけれど、通院は難しい。入院よりも住み慣れた家で過ごしたい。」
そのような方に快適な生活が送れるよう、医師一人ひとりの在宅で療養環境を維持するための判断力が必要であることはもちろんのこと、緊急時には地域との病診連携を図り、24時間365日、ご自宅・施設まで往診にお伺いしております。
そのためのには、日頃からの定期的な訪問診療の際に、病院で受けている検査と同じ内容を在宅でいながらも行うことができる検査機器を使用し、患者様の状態を医師は把握しなければなりません。こちらでは、当院で使用している検査機器の一部をご紹介いたします。
超音波検査(エコー)に使用する機械です。持ち運びに便利な大きさで、片手でも操作が可能です。ご自宅で腹部エコー、心エコーを行うことが可能です。
血液ガス分析に使用いたします。採血を行うことで、血液中(体内)の酸素濃度を測定、呼吸機能を精査することが可能です。
2020年4月 ポータブルレントゲンを導入致しました。
放射線という特性上、在宅での使用は難しいとされてきましたが、在宅用に開発された本機は、通常病院で行うレントゲン検査にて発生する線量の10分の1の線量(本機で10回撮影した場合、病院でのレントゲン検査の1回分相当の放射線量)で行うことが出来ます。
胸腹部の撮影は、その場で読影し、リアルタイムに患者さんやご家族様にご説明することが可能です。
上記の通り、あいホームケアクリニックは患者様、ご家族様にご安心頂けるように様々な機関との連携を致しております。患者様が「以前からご利用のあるサービスを変えずに訪問診療・往診を受けたい」といったご要望などにも柔軟にお応えし、ご希望に添えるよう努力いたします。