当院理事長も一部参画しております
日本医事新報社 様 発信の書籍
疾病管理・運営・法的問題まですべてわかる
『在宅医療とは?』『介護家族による医療的行為とは?』といった基本事項から『主治医意見書の書き方』や『転倒への対応』など、在宅医療を取り巻く情報がまとまっています。
「homedi」ホメディ
病気になっても住み慣れたところで暮らしたい
住み慣れたところで療養する家族を支えたい
『医療保険や介護保険など在宅に関する情報が載っております。当院をご検討の方は、ご一読されるとより一層理解が深まるものと思われます』
http://homedi.eisai.jp/consumers/『24時間・365日「断らない救急」を実践しております。』
『地域に根差した医療を目指して。』
『確かな技術と あたたかさで 信頼される 医療を こころをこめて 提供します。』
http://www.city.kawasaki.jp/32/cmsfiles/contents/0000037/37856/kawasaki/index.html
『川崎病院は地域の皆様の健康と福祉の向上に貢献することを目指します』
『「医は心」明るく、思いやりにあふれた、何よりも人間性を重視した患者さん中心の医療を目指します。
そして、地域の皆さんの価値ある健康を守るために邁進します。』
http://www.heiwakai.com/index.html
『患者様にとって、いつも優しく、誠実であること』
『質の高い地域医療から高度先進医療まで幅の広い医療の提供』
『患者様に安心して治療を受けていただけるように「一人一人の患者様に最適な治療を行う」ことを目指し、インフォームドコンセント(説明と同意)に重点を置き地域の皆様の健康に少しでもお役にたてるような歯科医院として努力いたします。
基本的には下記の条件の患者様の介護者様に対し、当院からお願いをすることがある点滴の処置方法の紹介です。手順通り行ったにも関わらず「点滴の輸液が落ちない」「うまくいかない」など御座いましたら当院までご連絡願います。
*注意*
当院とご契約頂いた患者さま・介護者さまに向けた情報です。当院とのご契約のない患者さまに対して、ご紹介の処置の施行は責任を負いかねますので予めご了承ください。
*PDFによる印刷用のページをご用意させて頂きました。よろしければご利用下さい。(1)輸液セットを袋から出す
(2)白いローラー部分(クレンメ)を下まで下げる
(3)点滴の下についているフィルムをはがす
(4)輸液セットの針部分のキャップをはずす
(5)点滴の下の部分(ゴムの部分)に垂直に針を刺す
(6)点滴をハンガーやS字フックなどに掛ける
(7)輸液セットの滴下を見る部分を指で強く押し、離す (1/3程度まで、点滴の液を貯める)
(8)輸液セットの先端まで、点滴の液を通す
(9)針側の青い部分をアルコール綿で消毒する
(10)輸液セットの先端のキャップをはずす
(11)針側の青い部分と、輸液セットの先端を接続する
(12)接続したら、点滴のクレンメを上に上げて点滴がポタポタ落ちるかどうか確認する
(13)点滴がポタポタと落ちれば、完了
(1)一度、クレンメを下までおろす
(2)輸液セットと針側の青い部分の接続をはずす
(3)ヘパフラッシュを1~2ccほど注入する(8の目盛まで)
(4)再度、接続してクレンメを上げてみる
(5)点滴がポタポタと落ちれば完了